fc2ブログ
 

台湾旅行

3年ぶりに台湾に行ってきました。

7月18日~21日の3泊4日です。

今回は初めてエバー航空で行こうと予約していましたが、
ストの影響で欠航。急きょ、チャイナエアで予約を取り
直しました。おかげで、ホテル送迎付きになってしまい
ました。

7月18日(木)
9:25 成田空港発 CI107便
送迎付きのおかげでホテルに着いたのが15時。

今回は兄弟大飯店に3泊しました。
リノベーションしたようで中はきれいでスタイリッシュな感じ。
駅から近いし、なかなかよいホテルです。

16時ころホテルを出て、かき氷を食べに行きます。
MRTの東門駅を出て、大人気の鼎泰豊のちょっと先に
戻ってきたICE MONSTERに行きました。

マンゴーかき氷
0102mangoshavedice.jpg 
3年分くらいのマンゴーを食べました。

0103icemonster.jpg 

食べた後、永康街をぶらぶら。
0104yonkanche.jpg 

葱油餅(卵入り) 30元(190円)
0105negimoti.jpg 
2回目だけど、やっぱりおいしい。

中山へ移動して、足マッサージに行きました。
マッサージ、とても気持ち良い。角質もとってもらい足がつるつるになった。

晩御飯は、台湾料理の老舗、欣葉の南西店に行きました。
写真撮らなかった。
かにのおこわ、切り干し大根の玉子焼き、花枝丸(いかのすり身団子)、空芯菜いために
台湾ビール。


7月19日(金)
朝ごはんは行列覚悟で「阜抗豆漿(フウハントウチャン)」へ。
MRT善道寺駅からすぐです。行列ができているのですぐにわかります。
豆漿は日本で言う豆乳のことですが、おいしさは格段に違います。

店内もひとだらけ。15分くらい並びました。
0107touzyantennai.jpg

シエントウチャン 35元(140円)
0106touzyan.jpg 
これに油條という揚げパンみたいなのをつけて食べるとまた美味。

台北駅に移動し、ネットで予約しておいた3日目の台湾高鐵(台湾の新幹線)のチケットを
受け取ります。自動券売機で簡単に受け取れました。

この日は、台湾の猫村・ホウトンとキュウフンに行く予定です。

台鉄でホウトン駅へ。

0108taitetsu.jpg

ホウトン駅
0109houton.jpg 

0111houtonekikanban.jpg 

0110houtonnekoekicho.jpg 
猫尽くし

ポストも猫
0112houtonpost.jpg 

町中にいっぱい猫がいます
0113neko1.jpg 

0114neko2.jpg 

0115neko3.jpg 

暑いのでカフェで一休み
0120hydeseekcafe.jpg 

お店のママさんが渡辺直美が来たと雑誌を見せてくれました。

看板猫に水を飲まれてしまいました。
0116neko4.jpg 

テーブルの上でくつろいでいます。
0117neko5.jpg 
この後自分の寝床に移動していきました。かわいい。

猫のシュークリーム
0119nekopuff.jpg 
おいしいです

店内もかわいい
0118cafetennai.jpg 

0121neko6.jpg 

土産物屋さんの中にも猫
0122neko3biki.jpg 

癒されます
0123neko7.jpg 

0124neko8.jpg 

たくさんの猫に出会えます。台北から1時間くらいで行けるのでおすすめです。ジュウフンや
キュウフンとセットでもOKです。

ルイファン駅まで一駅電車に乗って、そこからタクシーでキュウフンへ。

3回目のキュウフンで初めていい天気。海がきれいに見えました
0125kyufun1.jpg 

平日なのにすごい人だ
0126kyufun2.jpg 

お店の前で看板犬がだれだれ。
0127inu.jpg 

芋圓 50元(200円)
0128kyufunimoen.jpg 
これは何回食べてもうまい

0130kyufun3.jpg 

お茶をしに行きます
0131ameocha.jpg  

0132kyufunocha.jpg 

帰りはバスで台北まで。
松山駅にとまるので、らくちんです。
日本のバスのように次のバス停がどこかでないので、外を見ていないと
降り損ねます。

松山駅からMRTでホテルのある駅まで3駅。近いです。

少し休憩して、晩御飯へ。

「杭州小籠湯包」で食べました。

お姉さんが注文をかく紙を持ってきてくれますので、書きます。

小皿は自分で好きなものを撮りに行きます
0133koushukozara.jpg 

ビールも自分で撮りに行きます。

サンラータン
0134suratan.jpg 

ごまだんご
0135gomamochi.jpg 

焼き餃子
0136yakigyoza.jpg 

えび蒸し餃子
0138ebimushigyoza.jpg 

小籠湯包
0137shoronpo.jpg 
あと大根餅を食べました。どれも美味。

日本人は私たちだけで、地元の人でにぎわっていました。

ホテルまで戻り、夜市へ。

饒河街観光夜市(ラオフージェクワンカンイエシー)
0139koshomochi.jpg 
ミシュランガイドにも載っている胡椒餅。おいしい。

ぐるっとまわりホテルへ

7月20日(土)台南へ

新幹線で台南へ

タクシーで安平へ

安平古堡
0141anpinkoho.jpg 

オランダ統治時代からのもの
0142anpinkoho2.jpg 

0144anpinkoho3.jpg 

同記安平豆花で豆腐スイーツ
0145tofusweets.jpg
豆腐の種類を選んで、トッピングを選びます。おいしい。

安平の老街を少し散歩して台南市の中心街へ戻ります。

赤崁楼(チーカンロウ)に向かいます。

中に入る前に、台南名物の坦仔麺
0146tanzaimyen.jpg 
さっぱり味でおいしい

赤崁楼(チーカンロウ)
0147chikanro.jpg 
オランダ人が防衛拠点として作ったらしい

0148chikanrokame.jpg 
カメがいっぱい

林百貨
0149hayashi.jpg 
お土産を買ったり、休憩したりしました。

林百貨のカフェでタピオカラテ
0150tapiokarate.jpg 
おいしい

次に赤崁棺材板
0151chiikan.jpg 

台南名物の棺材板
0152kanzaiban.jpg 
揚げたトーストの中にクリームシチューが入ったもの。おいしい。
棺材板はまさに棺桶のこと。おもしろいネーミングですね。

次は海老ご飯の名店へ

矮仔成蝦仁飯
0153ebigohanmise.jpg 
店がきれいになったらしく、最初通り過ぎてしまいました。


蝦仁飯と鴨蛋湯
0154eigohansoup.jpg 
海老ご飯とアヒルの玉子のスープ。どちらもうまい。


正興街はアートな感じの町
0155shokogai.jpg 

神農街
0156shinogai1.jpg 
築200年以上の建物がいっぱい。

0157shinogai2.jpg 
歩いているだけで楽しい。

台南を満喫し、新幹線で台北へ。
晩御飯はそんなにおなかがすいていないので、駅で買ったお弁当とつまみで
いっぱいやりながら台北に戻りました。

台鉄のつり革がハートでした。
0158heart.jpg 

7月21日(日)
昼過ぎにはお迎えが来るので、朝からスーパーでお土産を買いました。
私は部屋でのんびり。妻と義理の母はマッサージへ。

昼ご飯をホテルの中の飲茶でと思いましたが、すごい混雑。
兄弟大飯店の飲茶は港式で台車が店内をぐるぐるするタイプの店です。
楽しいので食べたかったのですが残念。
台湾料理のレストランで食べました。

16:20の飛行機で帰国。

台南はおいしいものがいっぱいで泊りでもいいなと思いました。
今度行くなら台南・台中だけでもいいかな。
スポンサーサイト



Home |  Category:旅行 |  コメントアイコン Comment4  |  Trackback0

西伊豆・達磨山へ 富士山が見たかったけど… H31.4.29(月)

昨年10月ににゅうで膝が痛くなり、ずっと歩いていませんでしたが、
久しぶりに少し歩きに行ってきました。
富士山がい見えるところがいいなと思い、達磨山・金冠山に行くことに
しました。平成最後の山歩きです。

平成31年4月29日(月)曇り時々雨
【4:30 市川を出発】
GWとあって、車は多め。
修善寺経由で7:20に戸田峠に到着。

気温は8℃。ちょっと寒い。

【7:30 戸田峠を出発】
01darumahedatouge.jpg 

緩やかに登っていきます。伊豆山稜線歩道はよく整備されていて、安心して歩けます。

馬酔木がたくさん咲いていました。
02darumaasebi.jpg 

眼下には戸田の街並み
03darumaheda.jpg 

こんな芝のようなところもあります。
04darumatozando.jpg 
足にやさしい

と、思いきや、階段がたくさん。
05darumakaidan.jpg 

【7:53 小達磨山】
06darumakodaruma.jpg 
木に囲まれていて展望はありません。途中の小ピークです。

ここから西伊豆スカイラインまで下っていきます。

達磨山と登山道が見えます。
07darumahe.jpg 

雨が降ってきました。

西伊豆スカイラインを少し歩いて、あとは階段を山頂まで登っていく。

雨が冷たい。

【8:28 達磨山山頂 982m】
08darumayamasancho.jpg 
山頂からは360℃のパノラマ。
雨もとりあえずやみました。

三角点
09darumasankakuten.jpg 

相模湾方面
10darumasagamiwan.jpg 

船原峠方面
11darumayamakara.jpg 
ここだけ見ると霧ヶ峰と似ていますね。

海の向こうに三保の松原が見えます。
12darumamiho.jpg 

戸田
13darumaheda2.jpg 

煙がもくもくあがる富士市方面
14darumafujisi.jpg 

淡島
15darumaawasima.jpg 

沼津市街
16darumanumadu.jpg 

小雨が降り出したので、下ります。

【8:40 達磨山を出発】
階段を下る…膝が痛くなってくる

帰りは西伊豆スカイラインを歩いて戸田峠まで戻ることにしました。
距離的には山道は1.6kmですが、道路を歩くと3.3kmくらい。
緩く下っていくので、時間的にはそんなに変わらない感じだと思います。

【9:36 戸田峠に到着】
17hedatougep.jpg 


天気が悪いので、金冠山はパスしました。また今度、富士山が見えそうな日にきます。


【道の駅くるら戸田】
日帰り温泉500円 露天風呂もあります。

【の一食堂】
かに海鮮丼(1900円)を食べました。
高かったけど、せっかくだからタカアシガニが入ってるもの食べないと。
刺身はどれもおいしかったです。えびの味噌汁も美味。
18kaisendon.jpg 

帰りは淡島経由で帰りました。
伊豆縦貫道路が少し渋滞。
新東名、東名は渋滞なし。
首都高が混んでそうなので、横浜町田から横浜経由で帰宅。

久しぶりにハイキング程度ですが、楽しく歩けました。

今回の記録はこちら
Home |  Category:静岡の山 |  コメントアイコン Comment4  |  Trackback0

長崎へ その3 外海、佐世保、波佐見へ

2日目はこちら


3日目
ホテルをチェックアウトし、長崎駅前でレンタカーを借りて出発です

世界遺産になる外海の教会などを見に行きます

道の駅 夕陽が丘そとめから
出津集落
32sidisyuraku.jpg 

遠くに軍艦島が見えます
33gunkanjimakana.jpg 


世界遺産 旧出津救助院
34kyusidukyuzyoin.jpg
中を丁寧に説明してくれます。ドロ神父さんのすごさがわかります。


ハルモニュウム
35hrumonium.jpg
オルガンみたいだけど和音がひけるすぐれもの

出津教会堂
36sidukyokaido.jpg 

大野教会堂
37onokyokaido.jpg
中は見られませんが、管理をしているおじさんがお話を聞かせてくれました。
集落は過疎で管理が難しいとの話でした。
38onokyokaido2.jpg 

大野教会堂の駐車場から池島を臨む
39ikesima.jpg 


このあとバイオパークのPAWという動物とふれあえる施設に行きました

かわいいうさぎさん
40usagi1.jpg 

この子は触られるのがちょっといやそうでした
41usagi2.jpg 

この子はなでられるのが好き。頭をくっつけてきます
42usagi3.jpg 

お休み中の柴犬
43inu1.jpg 

秋田犬
44inu2.jpg 

お休み中のねこさん
45neko1.jpg 

肉球 かわいい
46nikukyu.jpg 

何を見てるのか…
47neko2.jpg 

ハンモックねこ
48neko3.jpg


 佐世保へ
佐世保バーガーを食べます
51hikari.jpg 
 
ヒカリで
52hikari2.jpg 

おいしいよ
53saseboba-ga-.jpg

おなかいっぱいになり、ドライブ


展海峰
54tebkaiho1.jpg
九十九島を見渡します

佐世保港には軍艦
55gunkan.jpg 

遊覧船はこんなところも走るんですね
56tenkaiho2.jpg 

このあと焼き物の町・波佐見によって空港へ。


空港で福山さんも食べるという五島うどんを食し、帰路につきました。

Home |  Category:旅行 |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0

長崎へ その2 世界遺産 軍艦島へ

1日目はこちら

2日目
ホテルで朝食をすませ、ぶらぶら散歩しながら軍艦島ミュージアムへ。

ミュージアムで受付をして、まずはミュージアム見学。
軍艦島のいろいろなことを知ることができるので行く前に見学しておくと
いいですね。

上陸ツアーを申し込んでいましたが、台風の被害で1月いっぱいは上陸できない
とのことで残念ですが、周遊ツアーになってしまいました。

ジュピター号
22jupiter.jpg 
横揺れ防止のスタビライザーがついているとのことですが…

伊王島を過ぎると波が…


軍艦島が見えてきました
18gunkanjima1.jpg

何かにつかまっていないと倒れてしまいそうなくらい揺れます

軍艦島にあった学校
19gunkanjimagakko.jpg 
小学校と中学校が一緒になった大きな学校

軍艦に見えますね
20gunkanjima2.jpg 

いまや廃墟ですが、ここに多くの人が住んでいたんですね。
21gunkanjima3.jpg 

このクレーンも世界遺産だそうです
23sekaiisankuren.jpg 

戻ってきて昼の時間ですが、気持ち悪くてすぐには食べる気になりません。
昼ご飯は後回しにして、大浦天主堂へ

大浦天主堂
24ouratenshudo.jpg 
世界遺産になります。

グラバー邸  これも世界遺産
25gurabaen.jpg 
工事中でした

グラバースカイロードで孔子廟へ
26gurabaskyroad.jpg 
ケーブルカーみたいなエレベーター

孔子廟
27kosibyo.jpg
店員さんはやる気なさげな感じで活気がない

オランダ坂へ
28orandazaka.jpg
奥に見える東山手甲十三番館のカフェで休憩

夕方、タクシーで稲佐山へ
29inasayama1.jpg 

稲佐山からの夜景は美しいです
30inasayamakara.jpg 
世界遺産のクレーンも見えます

夜景を堪能し、帰りに福山雅治さんのご実家の前を通り、
眼鏡橋のライトアップに行ってもらいました。

2回目の眼鏡橋
31yorumeganebasi.jpg  

ホテルに戻り、近くの居酒屋・出島亜紗で食事をしました。昨日の居酒屋さんと
同じチェーン店です。ここもなかなかおいしかったです。


3日目はこちら




Home |  Category:旅行 |  コメントアイコン Comment0  |  Trackback0

長崎へ 1日目

膝を痛めて以来、山に行っていません。
階段の上り下りでもふうふういっています。

1月の3連休に約30年ぶりに長崎に行ってきました。

1日目
羽田空港 6:55発のソラシドエアで長崎へ
01fornagasaki.jpg 

長崎空港からバスで長崎の新地まで行き、ホテルに荷物を預けてお散歩です。

出島
02dejima.jpg 

出島が再現されています。

出島に渡る橋
03dejimahashi.jpg 

中華街でお昼ごはん 会楽園
04kairakuen.jpg 

皿うどん
05saraudon.jpg 
皿うどん用のソースがあり、それをかけるまたおいしい

ちゃんぽん
06chanpon.jpg 
王道のちゃんぽん。さすがのお味です。

午後は浦上方面へ
路面電車で行きます
07romendensya.jpg 

路面電車の窓から
08romendensyanakakara.jpg 
子どもの頃は都電に乗っていましたが、東京では荒川線を残してすべてなくなりました。
どこか懐かしさを感じます。

浦上駅前で下車し、一本鳥居を見に行きました。

一本鳥居
09ippontorii.jpg 
原爆の爆風で半分崩壊した鳥居。

長崎が生んだスーパースター福山雅治の曲にある大きなクスノキ
11kusunoki.jpg 
これは被爆クスノキで、爆風で飛んできた石が木の中にたまっています。

歩いて浦上天主堂へ

美しい教会です
12urakamitenchudo.jpg 

その後、平和記念公園へ
13heiwakinenkoen.jpg 

爆心地にある浦上天主堂の遺構
14urakamiiko.jpg 

爆心地の碑
15bakushinchi.jpg 

この後、原爆資料館を見学し、一度ホテルに戻り休憩

晩御飯ついでに眼鏡橋へ
16meganebashi.jpg 

予約しておいた居酒屋 多ら福亜紗
17tarafukuasa.jpg 
魚がおいしい。料理全般おいしい。雰囲気もよい。なかなかのお店でした。
人気店で早めに予約しておかないと入れません。

ホテルまでぶらぶら歩いて帰りました。

2日目はこちら
Home |  Category:旅行 |  コメントアイコン Comment2  |  Trackback0
Home   Top
 
プロフィール

ブル

Author:ブル
バイクとカツカレーを愛する中年ライダー。
登山の魅力にはまりました。

FC2カウンター
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
フリーエリア
現在の閲覧者数: